2009/11/13
「音楽の聴き方」 岡田暁生 (中公新書)
音楽の聴き方は自由だし、クラシック音楽の聴き方に限った話をしたいわけではないと著者はいう。ほうほう、と思って読んでみると、でも今のポピュラー音楽の楽器や技法も19世紀西洋由来なんだから、やっぱり音楽を聴くにはクラシック音楽の文法みたいなものを勉強した方が良いという話になる。
著者が大学の授業などで、セロニアス・モンクの曲をクラシックのピアニストが弾いているCDとモンク本人のCDを聴かせると、全員がモンクのドタバダした演奏を気に入るのだそうだ。しかし例外があって、クラシックのピアノの先生の集まりでは、全員がクラシック・ピアニストの演奏を支持するのだという。
それで著者は、音楽の好みは個人的なものではなく集団的に規定されている、などと問題を相対化してしまう。ちょっと待った。この話は、クラシックの教育をキッチリ受けた人はクラシック・ピアニストを支持するが、ジャズとクラシックのどちらの価値観にも染まっていないニュートラルな学生たちはモンクを支持する、ということである。つまり、著者は「引き分け」と言っているが、実は「ジャズの勝ち」ではないのか?
勉強しないと判らないものは、学問や制度であって芸術ではないと思う。この本に書かれているのは音楽の聴き方ではなく、クラシックの勉強の仕方のようだ。著者はクラシックの勉強の専門家だから、そこから離れるわけにはいかないのだろう。
この本を読んで、もの足りなかったので、自分で「ポピュラー音楽の聴き方」という電子本を書きました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿