2006/12/05
「模倣される日本」 浜野保樹 (祥伝社新書)
副題は「-映画、アニメから料理、ファッションまで」。最近の世界における日本ブーム?の分析かと思って読んだら微妙に違った。最近に絞った話ではなくて、ペリー来航以来の日本と西洋の文化の交流を広く論じているのだった。
ルーカスやコッポラがクロサワの影響を受けているとか、ライオンキングはジャングル大帝だとか、既に定番となったネタが結構多い。その後、歌舞伎や着物が素晴らしいという話になってくるのだが、よく考えたらそういうのは今世界で流行っている日本モノではない。どうやら、日本のポップカルチャーが注目されているのを機に、日本の伝統文化も広めようと主張しているようだ。そういうわけで著者近影は着物姿である。
スーツはフランスの民族服だから日本人がみんなで着ているのはおかしいし似合わないと言っているところは同感だ。僕もずっとそう思っていた。著者が着物を着るというのは天晴れだけど、着物だって昔の中国の影響という話もある。僕の服装はアメリカの若者の模倣だが、家では靴を脱いで生活しているだけで充分に日本文化だ。アメリカ的カジュアルファッションで靴を脱いでもそんなにおかしくないが、スーツは靴を脱ぐと間抜けだ。
スティーブ・ジョブズの黒いタートルは三宅一生だとか、いろいろトリビア的に面白い話はあるが、この本で僕が一番なるほどと思ったところは、日本人が視覚表現を重視するという指摘だ。「ペリー艦隊日本遠征記」には日本人がみんなすぐに懐から紙を出して絵を描くと書かれているし、第2次大戦中のアメリカ軍の分析では、日本の教育がビジュアルに傾斜していて他の感覚特に聴覚が鈍感になるとされていたそうだ。
漫画・アニメ・映画・料理・ファッション・文学など広範囲の日本文化が世界中で注目されるなかで、日本の音楽は全然ダメである(アジアで人気があるJポップは、アイドル的つまりビジュアルな存在だと思う)。それは日本人が聴覚的にはイマイチであることの証拠といえるのではないか。東アジアの漢字文化というのが、視覚を酷使するものなのかもしれない。それが漫画やアニメという高度な視覚表現を生み出すことに繋がったわけである。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿