2017/02/27
「騎士団長殺し」 村上春樹
→ アマゾンで見てみる
作者の過去の長編小説を全部混ぜて1つの形にまとめたような作品。特に、奥さんと別れてまた戻るまでの主人公の内面的な試練というストーリーの骨格は「ねじまき鳥」で、作品中に登場する絵の題名が小説の題名でもあること、妖精みたいな存在(騎士団長=カーネル・サンダース)が登場すること、誰かと誰かの親子関係の有無が重大問題で、その真偽が未確定なことなどは「カフカ」。
僕にとって、村上作品の最大の謎は、この妖精みたいなものが何を意味しているかだ。過去の期間限定サイトなどで作者は、それが物語の中にだけ存在するものではなく、我々の意識のありようによっては現実に存在を感じられるものだというような説明をしていたと思う。
「騎士団長殺し」を読みながらそのことについて考えていると、騎士団長がイデアの説明をするために左右の脳のことを言い出したので、村上春樹の愛読書「神々の沈黙」(ジュリアン・ジェインズ)が思い浮かんだ。→ 以前書いた感想はこちら
→ アマゾンで見てみる
村上作品に出てくる妖精みたいな存在は、主人公を問題解決に導くわけだから、「神々の沈黙」でいうところの右脳が発する神の声に相当するのではなかろうか。村上春樹は、神とは言わないまでも、困ったときにヒントをくれる妖精ぐらいなら我々の内側にいるということと、その声を聴くための意識のあり方はどんなものなのかを物語として表現しているような気がする。
この小説には、妖精的存在とは別の非現実的なものとして、生き霊も登場する。それについて思い浮かぶのは「雨月物語」(上田秋成)。これは江戸時代に書かれた怪談話で、村上春樹がインタビューなどで好きな物語としてたびたび挙げているもの。「騎士団長殺し」に登場する老いた画家の名字の雨田は雨月物語から来ているのではないか。
→ アマゾンで見てみる
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿